【これで今日から上手くなる!】スティックの扱い方を解き明かせ③(後ろ三本でスティックを動かす)

んにちは!

M spaceです。

 

指の役割分担を確認し、

それを踏まえて、

改めてスティックの持ち方を確認しました。

 

今回は、

実際に指を使う訓練に移ります。

 

①の役割分担の話を踏まえ、

 

ここでは、

指を使う

=コントロール担当の後ろ3本

=中指、薬指、小指

 

という認識で話を続けますね。

 

※小指は、実際にはスティックに

届いていなくても大丈夫です。

脱力するときに、後ろ3本として

カテゴライズする方が便利だというだけなので…。

 

指を使うというと、

私が先輩に教わったのは、

 

スティックを持って、

後ろ3本の指で、手の中に収まっている

スティックをキック

する、ということ。

 

※キックというと

紙面ではわかりづらい方は、

押す

というのでも良いです。

 

しかし、

今回は、

それを更に細分化し、

 

キックの前段階の訓練

について

ご紹介します。

 

前半では、

具体的な訓練の内容、

 

後半では、

この訓練の考察について、

 

指が使えていなかった

私の体験も交えて

お話します。

 

もし

いま、あなたが

 

「指を上手く使えていなくて

どうしていいかわからない」

 

そんな気持ちをお持ちなら、

このまま練習続ける前に、

 

このブログの内容と

自分の現在の状態と照らし合わせて

見てください。

 

次に取るべき行動が分かり

励みになると思います!

 

 

そもそも、

なぜ指を使う技術を

手に入れた方がよいかを

お伝えしますと…

 

演奏するにあたって、

速いパッセージや

連打が行う際、

 

指が使えないと、

「できない」の壁

に、すぐぶち当たるからです。

 

人によっては、

 

(本人ですら)

耳で聞いている分には

それほど速く感じないテンポの段階で、

 

音がバラついたり、

すぐに手が止まってしまったりします。

 

逆に、

指の使われ方を

自分なりに理解し、

 

ある程度、思い通りに

指~スティックをコントロールできるだけで、

その後の演奏が一気に広がります。

 

手が回る、回らないの地点を脱却し、

次の段階の悩みへ移行できます。

 

では、

実際にどんな訓練をすればいいか

お伝えしますね。

 

まず、

スティックを持ちます。

 

指の役割分担と

スティックの角度、

手に触れる部分を

確認しましょう。

 

・持つ担当→親指+人差し指

・コントロールする担当→中指+薬指+小指

・角度→生命線のくぼみに沿うラインにスティックがあたる

 

f:id:nobishirohakken:20200519011435j:plain

持ち方のおさらい

持ち方の訓練のときは、

 

わりと触れている箇所同士を

圧迫するということを

実践していましたが、

それは訓練の目的で行っていただけなので、

 

今回は、

その「ギュッと」加減を

少し緩めます。

 

上の写真の

手の形を崩さないまま、

フッと手全体の力を抜いてみてください。

 

脱力の目安は、

 

もう片方の手で

スティックを

手から抜こうとしたとき、

 

抵抗なくスルっと抜ける

 

くらいです。

(※手の形はそのままで、です!)

 

次に、

後ろ3本の指を

スティックに乗せたまま、

少しずつ開きます。

 

このとき、

人差し指も、

連動して少し動くかもしれませんが、

構いません。

 

ただし、

それは「結果的に一緒に動いた」

というのにとどめ、

 

意識としては、

後ろ3本指に注力してください。

 

では参ります。

f:id:nobishirohakken:20200522183942j:plain

スタート。手の形は崩さず、圧迫のみ解かれた状態。

ここから、

約5秒くらいかけて、

指を開いていきます。

f:id:nobishirohakken:20200522184018j:plain

後ろ3本(+付随的に人差し指)をスティックに乗せたまま、少しずつ開く。

f:id:nobishirohakken:20200522184018j:plain

ミリ単位で開くくらいのイメージで、少しずつ、少しずつ。

f:id:nobishirohakken:20200522184030j:plain

少しずつ、少しずつ、まだ開きます。

f:id:nobishirohakken:20200522184040j:plain

これくらいまで開きます。

スティックに指は乗せたままです!

離れていたら、

もう一度乗せなおしてください。

 

そして、成り行きで

手首の関節機能に頼ることはやめましょう!

指の練習なので。

 

そうしたら、
今度は

約3秒で

指を閉じていきます。

 

f:id:nobishirohakken:20200522184048j:plain

後ろ3本をスティックに乗せたまま、今度は閉じていく。

 

 

f:id:nobishirohakken:20200522184120j:plain

少しずつ閉じて、、、

f:id:nobishirohakken:20200522184140j:plain

閉じて、、、

最後は、

 

戻ってきたスティックを

乗っている指の力で

生命線の溝に

押し込みます。

 

指と手のひらの溝に、

スティックが

ベッタリ触れていることを

確認してください。

f:id:nobishirohakken:20200522184204j:plain

乗っている指の力で、生命線の溝にスティックを押し込む。

 

5カウントで開き、

3カウントで閉じる。

 

 10回ほどやって、

一休みしましょう。

 

うまくできなかった場合は、

休憩をはさみつつ、

何セットか繰り返しましょう。

 

いかがでしたか?

 

ゆっくりやる

というのは、

案外難しいことが実感できませんか?

 

また、

スティックに指は乗せたまま

というのも、

難しさを感じるかもしれません。

 

しかし、

いまあなたが

 

「うっ、むず、、、!」

 

と感じているところが、

 

まさに

これから伸びていく

 

伸びしろの証

 

なのです!!

 

この訓練を10セットやったら、

そのあとは

いつもの練習に戻って構いません。

 

ただ、

明日も必ず

取り組みましょう!

 

今すぐ

明日のToDoリストへ

この小さな訓練を

書き込みましょう。

 

次回は、

実際に

スティックをキックする訓練

をお伝えする予定です。

 

読んでいただき、

ありがとうございました!